2025.10.20
近年、介護業界で導入が推進されているICTや介護ロボット。ブランクの間にも、さまざまな現場で導入が進んでいる可能性があります。導入することによって、介護士の業務効率化や身体的負担の軽減など多くのメリットが得られます。復職を考えている現場の導入状況を事前にチェックしてみるとよいでしょう。
ブランク明けの復職が不安な介護士は、復職先にICTや介護ロボットが導入されている可能性を考えておくと安心です。
介護業界では、人手不足の解消や業務効率化のために、ICTや介護ロボットの導入が進められています。未だすべての現場に普及しているとは言えないのが現状ですが、国を挙げて技術導入を推進しており、介護施設の規模や種類によっては積極的に導入しているところもあります。
ICTと介護ロボットはそれぞれに異なる特徴があり、介護士の負担軽減やサービスの質向上が期待できるという共通点を持ちます。復職を検討している介護施設のICT導入状況を事前に確認することで、スムーズな復帰と、より働きやすい環境を見つけられるかもしれません。
介護業界で導入が進められているICTとは、情報通信技術のことです。主にタブレット端末やスマートフォンなどを活用し、インターネットを介したコミュニケーションを円滑にする技術が代表的です。
従来、介護記録は紙媒体で管理されることが一般的でしたが、ICTの導入によってタブレット端末での入力に切り替える施設が増えています。この導入により、記録作業の時間短縮、入力ミス防止、そしてリアルタイムでの情報共有が可能になります。すでに導入している施設では、業務効率が向上したポジティブな変化が見られています。また、ICT導入によって削減できた記録時間を、介護の直接的業務の時間に充てることも可能になります。利用者一人ひとりに寄り添う時間が増え、介護サービスの質そのものが向上するメリットもあるのです。
ICTは、介護現場の働き方改革と、利用者へのサービス向上に大きな好影響を与えています。
介護業界で導入が進められている介護ロボットとは、介護士の業務をサポートし、利用者の生活を支援するロボット技術のことです。中心となるのは、利用者の移乗や移動、排泄、入浴など、介護士の身体的負担が大きい介助をサポートするロボットです。これらのロボットを導入することで、介護士は腰痛予防や負担軽減ができ、より安全かつ快適に仕事に臨めるようになります。
また、介護ロボットは介助業務だけでなく見守りにも活用されています。利用者の睡眠状況を可視化するデバイスも、その一つです。夜間の見守り業務を効率化し、介護ロボットの配置が少ない夜勤帯でも安全な環境を維持するために役立っています。このように、介護ロボットは、介護現場の負担軽減と利用者の安心・安全な生活を支えるために重要な役割を担っています。
介護職にブランクがある人に向けて復職に役立つ情報を紹介するサイトです。介護職に復職するなら現状を把握し、事前準備をしなくてはいけません。準備が整ったらパート勤務も視野に入れながら転職を検討しましょう。なお、当サイトに関するご質問やご不明な点はこちらからお願いします。